お役立ち情報

データ分析・活用の前に欠かせない準備

データを分析、活用するためには、前準備が不可欠と言われています。

ここでは、データ分析、データ活用を行う前に必要な準備について、主なものを3点ご紹介します。

POINT

  • ・データ内の名称やコードの整備
  • ・データ内の名称やコードの変換
  • ・データの集約

データ内の名称やコードの整備

データ内の名称やコードの整備が必要です。表記ゆれの修正、名寄せとも言います。

データ内の表記が統一されていない場合、正しい集計ができません。英字とカナ、全角と半角といった小さな差も、データ量が増えるほど大きな差になります。

データが整備されているからこそ、その後の集計や分析といったデータの活用にも繋がるため、まずは、元のデータを整えることが必要です。

データ内の名称やコードの変換

データ内の名称やコードの変換が必要です。

複数のデータを使用する場合、データ間の名称やコードが異なることはよくあり、データ同士を統合できず、分析に活かせないというケースがあります。Excelの置換などで対応できることもありますが、種類が多ければ難しくなります。

その場合、異なる名称やコードを繋げるためのデータを作成することも解決方法の一つです。

名称と名称、あるいは、コードとコードを紐付けておくことで、データ間の連結も可能になるため、異なるデータ同士でもまとめて分析できるようになるでしょう。

データの集約

データの集約が必要です。

データの分析や比較検討を行うためには、多くの情報が必要となりますが、情報の入手元は一つとは限らず、分散しているケースがほとんどです。このデータ収集や収集したデータの整備に時間がかかり、分析を進める上での大きな負担になってしまうことがあります。

その場合は、データベースとしてまとめることも効果的です。

データベースを作成することで、その時に必要な切り口での分析が可能になります。

また、分析の途中でデータを追加することになっても、データベースを更新するだけなので運用も効率的になります。

多くの情報を集め、まとめておくことがデータ分析の幅を広げることになるでしょう。


本サイトでは、データ分析や活用を円滑に行うためのポイント事例について紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

お問い合わせ